bluetooth付きのG-SHOCKが目についた。
2012年からBluetooth連携してるようなのだが知らんかった。(そんな前なのに...)
「おや、Bluetoothって何ができるんじゃい。」
と思ったけど、タフソーラーって書いてあったから、いわゆるスマートウォッチのような使い方だと、ソーラーで発電した電気なんて焼け石に水だよなと調べてみた。
機種によって違うのですが
- 自動時刻合わせ
- スマホの時間は、GPS使ってるから正確!
- アラーム設定、タイマー設定
- 時刻の設定は、スマホのインターフェースの方が絶対楽
- じゃ「スマホアラームでいいじゃん」は違う。なぜならスマホが手元になくても鳴るし、手元にあっても鳴ったときにさっと止められるのは時計のほうが楽だったりする。
- スマホ探索
- 時計でポチッとするとスマホが鳴る機能。時計は外さないから地味に便利!
などなど。
自動時刻合わせは、1日4回スマホに接続しに行くだけで、設定やスマホ探索は時計からの操作でスマホへ接続するので、普通に使っている限りBluetooth機能の電池への影響はかなり少ない様子。これはいいですね。
歴史もあるし機種によって、Bluetoothでできることがかなり違うようなので、個別に公式マニュアルで調べるのが吉。
casioは、機種名 マニュアル
とかググるといい感じにマニュアル出てきてしかもhtmlのマニュアルがあるので便利。
例えば、メール通知できるような機種もあるけど、それをやってしまうと電池の消費が激しいから、ソーラー機種だと高級モデルでもあえてBluetooth機能を絞っていたり、機種のコンセプトによってできることを変えてきているみたい。
って待てよ、時計といえば時の番人ではないか。
その時計様が電話なんぞに「時計さん、今の正確な時刻を教えていただけますか?」なんて聞いてしまうのか。
時計よお前のプライドはどこへ行ったのだ… (ま、便利だからいいんだけど)
車掌の本分というお話を思い出しました。